令和5年度の農林水産データ管理・活用基盤強化事業のうち農業データの川下とのデータ連携実証事業の公募開始

農林水産省は、令和5年度の農林水産データ管理・活用基盤強化事業のうち農業データの川下とのデータ連携実証事業の公募を開始しました。 (応募〆切は3月10日(金)) データを活用した農業を推進するため、農業データの川下との連携による付加価値の創出や環境に配慮した取組の見える化等についてデータ連携プラットフォームを活用した実証を支援するものです。是非、応募ください。 URL:https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/gikai/230208_051_1.html

農業技術革新・連携フォーラム WAGRI関連分科会 2/8

2/8(水) 13:15~15:30に「農業データ連携基盤WAGRIを活用したデータ駆動型農業に向けて」と題した、農業技術革新・連携フォーラム2022の分科会が開催 されます。 WAGRIを活用したデータ駆動型農業を実践している農業者様から、取り組み状況や課題をお話いただきます。また、パネルディスカッション形式で、データ 駆動型農業のはじめ方を討論いたします。 分科会 開催日時:2/8(水) 13:15~15:30 (Zoom、後日アーカイブ動画を掲載) 参加費:無料 プログラム: 13:15 開会 13:20 WAGRI紹介 (農研機構 二宮芳継) 13:40 実践例 営農支援システム (ソ

令和5年度農業支援サービス事業関連予算の公募開始

農林水産省は、農業支援サービス事業者を対象とした以下の2つの補助事業の公募を開始しましたのでお知らせします。 新事業立ち上げ当初のビジネス確立などを支援するものです。ぜひご応募くだ さい。 <農業支援サービス育成対策> (2月28日まで) https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230125_376-1.html <強い農業づくり総合支援交付金のうち農業支援サービス事業支援タイプ>(3月3日まで) https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230123_376-2.html

農業技術革新・連携フォーラム WAGRI関連分科会

日本農業法人協会が、農研機構・経団連と連携し、「農業技術革新・連携フォーラム2022」をオンラインで開催中(1/10~2/28)です。 経済界や研究機関が有する技術や知見を活かし、農業者の経営課題の解決ならびに日本農業の発展に寄与することを目的とした講演(Zoom)、展示(Web)が行われます。 2/8(水) 13:15~15:30 (Zoom、後日アーカイブ動画を掲載)には、「農業データ連携基盤WAGRIを活用したデータ駆動型農業に向けて」と題した分科会が開催されます。 WAGRIを活用したデータ駆動型農業の実践例を紹介し、データ駆動型農業のはじめ方を討論します。 プログラム:https:/

日本スタートアップ大賞2023の募集を開始しました

「日本スタートアップ大賞」では、果敢にチャレンジを続け、インパクトのある新事業を創出した有望なスタートアップ等を表彰しています。 このたび、2023年の募集を開始しました。(応募〆切は2/17(金)) 大賞(内閣総理大臣賞)の他、農林水産業・食品産業に係る起業家やスタートアップを表彰する農業スタートアップ賞(農林水産大臣賞)等が設定されています。 この機会にぜひ皆さんの取組を紹介してください! URL:https://www.mizuho-rt.co.jp/topics/2023/startup.html

「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の第3回公募開始

経済産業省では、「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の第3回公募を開始しました。 本公募は、衛星データプラットフォーム「Tellus」上に搭載した複数地域の衛星データを、審査を通過した事業者にお試しで使っていただくことで、衛星データ活用の裾野を広げることを目的として実施するものです。法人・個人・グループを問わず応募することが可能です。是非、ご活用ください。 募集開始日:令和5年1月13日(金) 締切日:令和5年1月27日(金)13:00必着 採択結果通知予定日:令和5年2月3日(金) 採択件数(予定):50件程度 URL:https://sdu

「NARO生育・収量予測ツール」露地野菜品目APIの利用申込について

「NARO生育・収量予測ツール」につきまして、新たに露地野菜6品目(キャベツ、レタス、ブロッコリー、葉ネギ、タマネギ、ホウレンソウ)に対応した生育収量予測APIの提供を開始します。利用者は、生育・収量予測に必要な栽培条件データと各種気象データをAPIに送信することで、品目別の生育モデルにもとづいて播種日や定植日以降の日別の個体重量、収穫部重量などの予測を算出することができます。 ■ API情報: 生育収量予測API:キャベツ、レタス、ブロッコリー、葉ネギ:yieldpredict-broccoli URL: https://wagri.naro.go.jp/wagri_api/yieldpre

WEBサイトメンテナンスのお知らせ

2022年12月22日(木)9:00 – 17:00 の間、WEBサイトのメンテナンスを実施します。メンテナンス期間はアクセス不可となります。ご利用の方にはご不便をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

「知」の集積と活用の場ポスターセッション2022

農林水産省が推進する「知」の集積と活用の場産学官連携協議会は、研究成果や商品化事例等を紹介するポスターセッションを開催します。 https://www.knowledge.maff.go.jp/blog/2022/11/2022.html オンラインセッション(ライブ配信) 日時:2022年12月15日(木) 13時00分~17時00分 視聴方法:Web会議システム「Webexウェビナー」 申込URL:https://peatix.com/event/3396141/ 申込締切:12月14日(水)13時00分 特設Webサイトでのポスター展示 (WAGRIの紹介を行います) 日時:2022年1

上部へスクロール