- (構想)農機OpenAPI -

農機メーカー間のデータ連携を推進する
農機API共通化コンソーシアム

データやサービスの連携でより効率的・持続的な農業を目指す

現在、農業者人口は減り続けていますが、企業としての農業への参入や、規模拡大を目指す農業者は増加傾向にあります。

大規模農業における経営改善や生産性の向上には、これまでの勘や経験等、人に依存した従来の農業の仕組みでは限界があります。これからはIoT機器による作業効率の向上、さらにはメーカー間の垣根を超えたデータ活用によるデータ駆動型農業など、データ駆動型農業が必須となりつつあります。

また、スマート農業の実用化・現場導入が進むのに伴い、農業生産の現場では各メーカー間の垣根を越え、使用していない農機メーカーのデータなども、経営改善や生産効率に活かしたいというニーズが高まってきました。このように、農業現場での生産性の向上やコスト削減には、データをフル活用できる環境を整備することが不可欠になってきています。

データの共有化で実現できることとは
オープンAPIにより目指す姿【デジタル農業】

データの連携が実現すれば、メーカーの垣根を越えて相互にデータ連携し、一元的にデータを管理・分析することで、農業者がその結果を、経営改善に生かせるようになります。

従来の農業データの問題点

一方、従来の農業データは、大型農業機器、IoT機器、生産管理・販売システムなどの各メーカーで独自のソフトなどが使われ、以下のような情報がメーカーごとに保有されてます。
それぞれのメーカーのデータは、独自書式であり、他メーカーとの連携は難しい現状です。そのため農業者は、使用するメーカーへの依存度が高くなり、機器やシステムの選択が自由にできない、データ活用する場合に別途費用が発生する、ということがありました。農業者が途中でメーカーを変えたい、他メーカーのデータが欲しいと思っても難しいのが従来の農業データの問題点といえるでしょう。
農業DX

【出典元】農機API共通化コンソーシアム(代表機関:農研機構) https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/API/index.html

オープンAPIの整備

従来の農業データの問題点を解消するために、内閣府・規制改革推進会議は、令和3年度までに「オープンAPI」の整備を行う方針を示しました。トラクターやコンバインなどの大型農機が取得した作業記録・位置情報などのデータを、幅広いソフトウェアで活用できるようにするというものです。

農業のデジタル化

【出典元】農機API共通化コンソーシアム(代表機関:農研機構) https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/API/index.html

これを受け、農林水産省では、令和2年度に「農業分野におけるオープンAPI整備に向けた検討会」が開催され、令和3年2月には、農業生産者が利用するデータの洗い出し・データ連携の在り方等を示した「農業分野におけるオープンAPI整備に関するガイドライン」を策定。農業生産者のデータ利用環境の向上に取り組むようになり、メーカーを超えたデータの共有化が実現される段取りとなりました。
WAGRI 農機API【agritech】

出典元】「農業分野におけるオープンAPI整備に向けた検討会」https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/openapi.html
【出典元】農機API共通化コンソーシアム(代表機関:農研機構) https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/API/index.html

農機API共通化コンソーシアム設立、農機APIの実装へ

そのような背景のもと、農研機構では、農林水産省の「スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産データ管理・活用基盤強化事業」において、農機API共通化コンソーシアムを令和3年4月20日に設立しました。
コンソーシアムでは、ほ場農業機械、穀物乾燥調製施設及び施設園芸機器の3分野についてワーキンググループ(WG)を設け、各WGにおいて専門的な立場から以下の項目を実施しています
また、農業者、農業用ソフトウェア製造事業者、学識経験者、業界団体等からなる事業検討委員会を設け、生産現場で農業者が使いやすいデータ連携を実現するため、各WGへの助言・指導を行います。 この他、本コンソーシアムでは、先行して規格化が進む海外事例の調査や、農機APIに関するシンポジウムを開催する予定です。
上部へスクロール