- (構想)農機OpenAPI -
農機メーカー間のデータ連携を推進する
農機API共通化コンソーシアム
データやサービスの連携でより効率的・持続的な農業を目指す
現在、農業者人口は減り続けていますが、企業としての農業への参入や、規模拡大を目指す農業者は増加傾向にあります。
大規模農業における経営改善や生産性の向上には、これまでの勘や経験等、人に依存した従来の農業の仕組みでは限界があります。これからはIoT機器による作業効率の向上、さらにはメーカー間の垣根を超えたデータ活用によるデータ駆動型農業など、データ駆動型農業が必須となりつつあります。
また、スマート農業の実用化・現場導入が進むのに伴い、農業生産の現場では各メーカー間の垣根を越え、使用していない農機メーカーのデータなども、経営改善や生産効率に活かしたいというニーズが高まってきました。このように、農業現場での生産性の向上やコスト削減には、データをフル活用できる環境を整備することが不可欠になってきています。
データの共有化で実現できることとは
データの連携が実現すれば、メーカーの垣根を越えて相互にデータ連携し、一元的にデータを管理・分析することで、農業者がその結果を、経営改善に生かせるようになります。
- ① 農機メーカー:位置情報、作業時間等の共有化で、より効率的な作業やコスト削減が可能に
- ② IoT機器メーカー(センサー):気象センサーからの情報共有化で、品質向上・収穫量上、環境保全などが可能に
- ③ 販売システム会社:生産管理システムの共有化により、トレーサビリティや認証などの手続きがが従来よりも簡便に
従来の農業データの問題点
- ① 農機メーカー:トラクター、ドローン、草刈り機などからの位置情報、作業時間等
- ② IoT機器メーカー(センサー):温度・湿度・雨量・照度・CO₂等
- ③ システムメーカー:生産管理システム、販売システム等
- ④ 農業資材メーカー:農薬、肥料等
【出典元】農機API共通化コンソーシアム(代表機関:農研機構) https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/API/index.html
オープンAPIの整備
従来の農業データの問題点を解消するために、内閣府・規制改革推進会議は、令和3年度までに「オープンAPI」の整備を行う方針を示しました。トラクターやコンバインなどの大型農機が取得した作業記録・位置情報などのデータを、幅広いソフトウェアで活用できるようにするというものです。
【出典元】農機API共通化コンソーシアム(代表機関:農研機構) https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/API/index.html
【出典元】「農業分野におけるオープンAPI整備に向けた検討会」https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/openapi.html
【出典元】農機API共通化コンソーシアム(代表機関:農研機構) https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/API/index.html
農機API共通化コンソーシアム設立、農機APIの実装へ
コンソーシアムでは、ほ場農業機械、穀物乾燥調製施設及び施設園芸機器の3分野についてワーキンググループ(WG)を設け、各WGにおいて専門的な立場から以下の項目を実施しています
- ① 農業機械等から得られるデータを連携・共有するための協調データ項目の特定・拡大とデータ形式の標準化
- ② APIの標準的な仕様の整備と設計
- ③ APIの農機・機器メーカーシステム及び農業データ連携基盤(WAGRI) への実装
- ④ データ連携の検証
- ⑤ データの利用権限等取扱いルールの策定